BLOG ブログ

統計調査で判明!実績の出ているコンテンツマーケティングのポイント

統計調査で判明!実績の出ているコンテンツマーケティングのポイント
元親-MOTOCHIKA-

元親-MOTOCHIKA-

多くの企業が、あの手この手で取り組むコンテンツマーケティング。しかし残念ながら「とにかくやれば結果が出る」というものではありません。集客方法の選択肢としてはおよそ定着しているものの、集客を左右する検索エンジンや潜在顧客の需要などのバランスを考えながら取り組む必要があります。

 

そこで今回は、海外で話題となっているインフォグラフィックスより、高い実績が明らかとなった戦略のポイントをご紹介しましょう。大手SEO関連企業が提供するランキング追跡ツールによって、デジタルマーケティングに関する100種以上の統計を集約して得られた調査結果です。

資料ダウンロードこちらお問い合わせはこちら

実績につながるコンテンツマーケティングの傾向

実績につながるコンテンツマーケティングの傾向

 

コンテンツマーケティングは、ノウハウが必要なだけでなく非常に手間暇のかかる業務であり、社内の誰かが片手間にできるものではありません。今回の調査で、42%の企業がコンテンツマーケティング戦略の専門家を採用しているという結果が出ていることにも頷けます。

 

しかし、トラフィック獲得のためにコンテンツ作成より広告に力を入れる企業もあるものの、実際はオーガニックサーチの方が遥かに集客力が高いのが現実です。とりわけポップアップ広告は、72%の閲覧者が「ブランド評価を下げる」と回答しており、WEBサイトを離脱する大きな原因にもなっています。

 

また、商品やサービスの購入に至るサイト閲覧者のうち47%は、電話やフォーム送信などに踏み切る前に35つのコンテンツを見る傾向があることが明らかになりました。これは、興味深い情報の収集や疑問の自己解決など、WEBサイトを訪れた潜在顧客が企業を信頼するに至るまでのコンテンツ量の目安とも言えます。

ランディングページからフォーム送信ボタンまでの経路を常に明確にしつつ、信頼獲得前の離脱を防ぐため、閲覧者が知りたい情報に寄り道しやすくする工夫も有効となるでしょう。

 

  • コンテンツマーケティング戦略においては、専門家の採用を検討する。
  • 広告よりもコンテンツ作成に力を入れ、なかでもポップアップ広告は必ず避ける。
  • サイト内リンクを充実させ、フローとCVRの向上を図る。

ブログ運営で実績を上げるポイント

ブログは、コンテンツマーケティングの代表的なプラットフォームです。ブログを運営している企業は、そうでない企業と比べ、WEBサイトへのリンクを97%も多く獲得しています。

集客力の主軸となる「検索ロボットによるWEBサイト評価」の向上にはリンク獲得数が大きく貢献するため、確実に押さえたいコンテンツと言えるでしょう。

 

また、各ブログ記事のトラフィックを観察していると、「投稿から月日が経つにつれてオーガニックサーチにかかる件数が増えている記事」の存在に気が付くことがあります。こうした記事は「コンパウンディング記事」と呼ばれ、統計によるとおよそ10記事に1つはその傾向があり、それらの記事による来訪者数の合計が、全体の38%を締めているようです。

 

タイトルに関しては、613英単語が閲覧者に最も支持されるという結果が出ており、検索結果に表示される際に省略されない語数であることが分かります。日本語の場合は、32字目あたりから省略記号に置き換わりますが、タイトルの後に自動挿入される社名も見せたい場合は、タイトルをもっと短くしておく必要があるでしょう。

意味が分かりやすく短いタイトルは、スマートフォンでの表示にも有利です。

 

なお、BtoC企業においては、「更新頻度」と、商品に関する問い合わせをはじめとした「トラフィックの誘導成功数」が関連していることが分かっています。月に5回更新するブログと比べ、月に11回以上更新するブログの誘導成功数は4倍以上となっているそうです。

 

  • コンテンツマーケティングにブログは効果的である。
  • 既存のコンパウンディング記事を研究し、新たな記事に活かす。
  • タイトルは、ターゲットとなる端末で検索結果に表示される状態を意識して決める。
  • BtoC企業は、毎月11回以上更新するのが望ましい。

今後の成長が期待できるコンテンツ

45%のBtoC企業において、担当者が最も重要であると考えているのは「ビジュアルコンテンツ」です。もちろん、文字情報は検索結果を左右し、内容の充実した長い記事が検索エンジンから高評価を得ています。しかし、インターネット利用者は素早い情報収集を好む傾向があるため、ランディングページにもぜひ視覚的な工夫をしましょう。WEBサイト全体のデザインはもちろん、閲覧者の目に入る写真やイラスト、模式図、グラフ、動画などの最適化が重要です。

 

なかでも、動画は検索によるオーガニックトラフィックを2.5倍以上にすることが分かっており、2021年にはインターネット上すべてのトラフィックの82%が動画関連になると予想されています。実際の商品を見て確認したいという潜在顧客のニーズがあるため、販売に直接関連する商品の動画がマイナス評価されにくいのも動画コンテンツの強みです。実際に、商品やサービスのデモ映像は、5人につき4人の消費者が役立つと感じていると言います。

 

また、ビジュアルコンテンツ以外でも、有効なリード獲得方法として注目されているのが、相互作用型のコンテンツ(インタラクティブコンテンツ)です。年齢や血液型を入力させて何らかの予想値を表示するような簡易なものをはじめ、「訪問者一人ひとりが参加し、その場でシステムの応答を楽しむ」という形のコンテンツは、いまや53%のコンテンツマーケティング担当者が採用しています。

 

  • 必要な文章を押さえつつ、視覚コンテンツを最適化し「見るサイト」をめざす。
  • 動画を導入する。ますは、商品やサービスの現物紹介映像から。
  • インタラクティブなコンテンツを採用する。

まとめ

コンテンツマーケティングによる集客

 

コンテンツマーケティングによる集客は、SNSよりもオーガニック検索によるところが大きく、そこで力を発揮しやすいブログは、まだまだ主力コンテンツと言えるでしょう。しかし、時代の流れとインターネット利用者の需要は、今後さらに「読む」よりも「見る」コンテンツに傾倒していきそうです。

実績の出ているポイントを確実に押さえつつ、潜在顧客をいかに視覚的なコンテンツで満足させるか。それが、今後の勝負の分かれ目となるのではないでしょうか。

コンテンツマーケティング激化時代に見直すべき7つの戦略 | 勝ち続けるためのコンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングは戦略が重要!分析や戦略設計方法をご紹介 | 勝ち続けるためのコンテンツマーケティング

コンテンツマーケティング最高峰から学ぶ、8つの成功例 | 勝ち続けるためのコンテンツマーケティング

資料ダウンロードこちらお問い合わせはこちら